AI FramePack を試してみた(ローカル動画生成) Illyasviel氏が FramePack というリポジトリを公開しました。最低6GBのGPUメモリで1分以上の動画が生成できるという、いままでにないローカルAI動画生成ツールです。動画生成の種類としては Image To Video(I... 2025.04.19 AI動画生成
AI Gemma3でtoolsを使用する(Ollama, ローカルLLM) Gemma3は画像入力に対応している上にテキストでの返答もとても優秀なのですが、tools に対応していないところが不便です。今回はモデルファイルを編集することでGemma3にtoolsを呼び出させてみたいと思います。toolsに対応するこ... 2025.04.11 AILLMその他
その他 Live2Dモデルを動画にレンダーする(WebCodecs API) Cubism SDK For Web ではCanvas要素上にLive2Dモデルを描画します。また、WebCodecs APIを使うとCanvas要素の内容を動画に保存できます。これらを組み合わせればLive2Dモデルの動画を作成できるので... 2025.04.01 その他
その他 Vue.js + Cubism SDK For Web でブラウザ上でLive2Dモデルを動かす Vue.js + Cubism SDK For Web を使って、Live2Dモデルを表示・制御するサンプル的なものを作ってみました。前置きそれぞれの単語について簡単に説明します。Cubism SDK For WebCubism SDK f... 2025.03.19 その他
AI OpenManusをローカルLLMで実行する(Ollama, QwQ-32B) OpenManus をローカルLLMで実行してみました。ついでにAlibabaが最近公開した QwQ-32B モデルも使ってみます。前置きManus とはManusは、中国のスタートアップ企業Monicaが開発した完全自律型のAIエージェン... 2025.03.13 AILLM
その他 Davinci Resolve向けに無音カットしたタイムラインを作成する(Python, pydub) 私はあまり動画編集はしないのでDavinci Resolveの無料版を使っています。動画編集に必要な機能は十分すぎるほどあるのですが、無音部分をカットする機能が無料版では使えなかったので、Pythonで無音カットしたタイムラインを作成するス... 2025.03.05 その他
AI Open WebUI+SearXNGでRAGを構築(Ollama, ローカルLLM) Open WebUI にメタ検索エンジンである SearXNG を連携させ、RAG(Retrieval-Augmented Generation) を試してみました。キャラ: Live2D 桃瀬ひよりボイス: VOICEVOX 猫使ビィ(お... 2025.02.14 AILLM
その他 VOICEVOXの音声とVTubeStudioのリップシンク(Python) VOICEVOX Open API の音声合成用クエリから VTubeStudio とのリップシンクを行うサンプルを作ってみました。※リップシンク: 音声に合わせて口パクさせること実行結果だけ先に貼ります(動画)キャラ: Live2D 桃瀬... 2025.02.12 その他
その他 WSL2へのCUDA Toolkitインストール手順(Windows) WSL2上にCUDA Toolkitをインストールするための手順をまとめた記事です。以下の手順に沿って進めることで、Windows上のWSL2環境でGPUアクセラレーションを利用できるようになります。事前準備WindowsとNVIDIAドラ... 2025.02.07 その他
AI VSCode+ローカルLLMでAIコーディング(Cline, qwen2.5-coder) はじめにClaudeなどのAIコーディングエージェントを使用する際、API制限や従量課金がネックとなることがあります。一方で、LLM(大規模言語モデル)をローカル環境で動かせば、これらの制約を気にする必要がありません。実際にClineとロー... 2025.02.04 AILLM