AI Gemma3でtoolsを使用する(Ollama, ローカルLLM) Gemma3は画像入力に対応している上にテキストでの返答もとても優秀なのですが、tools に対応していないところが不便です。今回はモデルファイルを編集することでGemma3にtoolsを呼び出させてみたいと思います。toolsに対応するこ... 2025.04.11 AILLMその他
その他 Live2Dモデルを動画にレンダーする(WebCodecs API) Cubism SDK For Web ではCanvas要素上にLive2Dモデルを描画します。また、WebCodecs APIを使うとCanvas要素の内容を動画に保存できます。これらを組み合わせればLive2Dモデルの動画を作成できるので... 2025.04.01 その他
AI Live2Dモデル + AI で感情表現してもらう(Function Calling, ローカルLLM) 前回の記事でVue.js + Cubism SDK for Webを使って、Live2Dモデルをブラウザ上で表示しました。今回はFucntion Callingを用いることでAIにLive2Dモデルの表情を制御してもらいます。Functio... 2025.03.21 AILLMその他
その他 Vue.js + Cubism SDK For Web でブラウザ上で動くノベルゲーム風のデモ Vue.js + Cubism SDK For Web を使って、Live2Dモデルを表示・制御するサンプル的なものを作ってみました。前置きそれぞれの単語について簡単に説明します。Cubism SDK For WebCubism SDK f... 2025.03.19 その他
その他 Davinci Resolve向けに無音カットしたタイムラインを作成する(Python, pydub) 私はあまり動画編集はしないのでDavinci Resolveの無料版を使っています。動画編集に必要な機能は十分すぎるほどあるのですが、無音部分をカットする機能が無料版では使えなかったので、Pythonで無音カットしたタイムラインを作成するス... 2025.03.05 その他
その他 FDK-AAC(HE-AACv2)入りのffmpegをビルド(Windows, WSL2, Docker) WSL2上のDockerとビルドツールを使って、FDK-AAC入りのffmpegをビルドする手順を書きます。FDK-AACとはFDK-AAC(Fraunhofer FDK AAC)は、Fraunhofer IISが開発したオープンソースのA... 2025.02.15 その他
その他 VOICEVOXの音声とVTubeStudioのリップシンク(Python) VOICEVOX Open API の音声合成用クエリから VTubeStudio とのリップシンクを行うサンプルを作ってみました。※リップシンク: 音声に合わせて口パクさせること実行結果だけ先に貼ります(動画)キャラ: Live2D 桃瀬... 2025.02.12 その他
その他 WSL2へのCUDA Toolkitインストール手順(Windows) WSL2上にCUDA Toolkitをインストールするための手順をまとめた記事です。以下の手順に沿って進めることで、Windows上のWSL2環境でGPUアクセラレーションを利用できるようになります。事前準備WindowsとNVIDIAドラ... 2025.02.07 その他